SHRINE CARPENTER宮大工が創る自然素材の家
宮大工 内田工務店の
素材へのこだわり
強く美しい百年の家づくり
- [柱や土台はすべて国産の桧材を採用]
- 住まいというものは、ただ耐久性があればいいというものではありません。
内田工務店では、健康に良い素材を使ってはじめて長年にわたって快適に過ごせる空間が実現すると考え、柱や土台には国産の桧材を採用。
高耐久で人にやさしい家づくりを行っています。シロアリにも強く、耐震性にも優れています。
- [住まいの耐震性と耐久性を
支える骨太の木材] - 内田工務店の考えるいい家は、「安心」で「安全」な家です。家族の安全を守る建物として、安心してお住まいいただけるよう、骨太の木材を採用。どっしりとした木材を組み合わせることで、高い耐震性と耐久性を実現しています。社寺建築の現場で培われた伝統の技で素材の力を最大限に活かし、強く美しい家を創ります。
- [高品質 無垢の床材へこだわり]
- 現在多くの住宅の仕上げに使われている合板のフローリングは湿気に弱く、30年で表面の浮きや剥がれが生じ著しく劣化します。
内田工務店では住宅の床材として、国産無垢の床材をご提案しています。
無垢の床材には木のぬくもりがあり、特に冬場はあたたかみのある床として大変ご好評をいただいています。高い耐久性があるだけでなく、年月と共工業製品にはない深い味わいが生まれるのも自然の素材ならではの魅力です。
- [美しい屋根のための素材を厳選]
- 日本の伝統的な建物の美の基準、第一印象は屋根で決まります。
強く美しい屋根にこだわる内田工務店ではデザインはもちろん、素材にもこだわり耐久性の高い屋根材のみを使用しています。ハウスメーカー等で多く使われている、新築から数年で劣化が目立ち、10年以内に塗装が必要になるカラーベストやスレート瓦等は使用しません。
ガルバリウム鋼板・カラーステンレス鋼板・銅板・瓦といった耐久性の高い屋根材からプランに合わせてお選びいただきます。耐久性の高い上質の屋根は建物の寿命を守ります。
伝統を守る宮大工は環境も守る
未来への想い SDGsへの取り組み
[サスティナブルな社会の実現に向けて]
かつて日本の住まいは、親から子へ、子から孫へと、何代にもわたり住み継がれてきました。ところが、高度経済成長期の頃より、安価な建物を建てては壊す風潮になり、現在、日本の住宅の平均寿命はわずか30年となってしまっています。
日本の家はこのままで良いのでしょうか。我々は宮大工の誇りを胸に、持続可能な住まいづくりを目指しています。
我が国の伝統建築の現場では古来より、材料を残すことなく大切に使い切ることを心がけてきました。使える材料は再利用する、そのままで使えないものは加工するなどの工夫をする、など、先人たちが様々に知恵をこらし、それが環境への配慮となってきたのです。そして、江戸時代においてすでに世界最先端のサスティナブルを実現していたと言われています。
20年、30年暮らした思い出のある自分の家を目の前で壊されるシーンを想像してみてください。宮大工である私たちが創るべきは、価格は安くても30年で取り壊すことになるような住まいではなく、適正な価格で長く住むことのできる家、100年住む家、美しい時の記憶が刻まれる空間であると確信しています。
使い捨てにしないこと。本当に良い物を長く大事に使うことが何よりのサスティナブルであると考えています。
[資源を大事にするということ]
材料の管理の一例として、刻みや加工時どうしても発生する木材の端材について、当社では以下のように有効利用の工夫をしています。
- 出入神社様での護摩焚きや薪能での薪にご提供
- 地域のどんど焼きや、小学校での土器づくりの薪にご提供
- 薪ストーブやバーベキューの薪としてご提供
- 「ひのきチップ」として販売
当社では国産桧材の加工時に出るかんな屑を、ひのきチップとして販売しております。
天然乾燥した良質な桧のみを使用しており、安心で安全な品物としてお客様より大変ご好評をいただいております。
〈お客様の声〉
「開封させていただきましたところ、さわやかな香りが家中に広がり、家族皆でいい香りだねと喜んでいます!」
「ペット用に使用するので、信頼できる品物を探していました。良い品に巡り合えて喜んでいます!」
また、加工機械から発生するプレーナー屑は、近隣の畜産農家に牛舎の敷き床材として提供し、有効活用していただいております。国産の杉・桧の爽やかな香りのふかふかの敷き床材で、牛達もきっと喜んでくれていると思います。
思い出の詰まった建具はそのまま新しい家に。
今では貴重な品である古いガラスを再利用。
ARCHITECT建築家 紹介
自然素材の家は経験豊富な建築家がお客様のご要望にお応えしデザインします。
建築家 天久朝功氏は机上の線引きだけでなく、いつの頃からか言い伝えられて来た日本の家づくりの伝承や風水のあれこれなど、和の建築の知恵袋のような存在です。
[天久朝功氏より]
沖縄県石垣島生まれ。1972年沖縄県復帰の年に上京しました。横浜市の関東学院大学 建築学科にて建築の勉強をし、その後設計事務所(DAN総合設計)で修業を積んだ後1988年にあめく設計設立、現在は(有)天久設計で老体にムチ打って仕事を行っています。
・いつも考えているのは「住まいは買うものではなくつくる」であるということです。
住む場は、安全で、健康で、美しく、長持ちし、良い家庭を創り出す場と考えています。
特に日本の良質な木を用いた家造りをしていきたいと思い、気の持つやさしさ、柔らかな質感、そしてぬくもりを大切にし、構造の安全性はもちろんのこと、住まいの美しさ(デザイン)を表現し、木の他に紙、土、草、石等自然素材を取り入れていきたいと思っています。
・設計を進めていく上で先輩に教えてもらった事で、視る、→聴く、→練る、→画く(描く)、→話すという順に従って、住まい主と多くのコミュニケーションをとり、お互いの納得のいく住まいの形を創り出しています。一般住宅の他には集合住宅、障がい者施設、幼稚園、保育所、グループホームを手掛けています。